卒業から術後1年1ヶ月

 昨年9月に診察卒業した。

 リハビリ室でのリハビリも、あっさり終わりになった。

 先生方、本当にありがとうございました。

 実は卒業の前に北イタリアのドロミテへクライミング遠征に行き、20時間行動もこなし、人から見ると、なんの違和感もなさそうに動いていたと思う。

 しかし、本人としては、やはり左右の足の筋力差は残っており、随分セーブした動きだった。

 こうしてクライミングに本格復帰し、冬を迎え、2018年が明けてから、スキーにも復帰した。

 スキーで受傷したから、やはりスキーには慎重にならざるをえない。

 でも、滑り始めから、装具はもう使わないことにした。

 左右の筋力差をなくすには、スキーでの対照的な動きを多用して筋力を鍛えるしかないのではないかと思ったので。

 もちろん、運動後には丁寧にマッサージをする。ボールとテトラはどこに行くのにも持ち歩いている。

 さて、ホームゲレンデでは・・・

 怪我をした斜面に今年初めて近づいた時にはドキドキした。

 でも、1月23日の術後1年には、もう手術のことは考えなくなっていた。

 考えていたのは・・・とにかく、以前のレベルに戻したい。これだけ。

 夏に訪ねたドロミテ、コルチナ、インスブルックでも滑ってみたい。

 できれば山スキーで・・・

 などなど、少しずつ滑走日数が増えるに従って、また将来の計画が持てるようになった。

 私はクライミングでも、スキーでも、グレードや級にこだわって、「上がった」「ダメだった」という評価をするのではなく、ある数値を目標にすることで、登れる範囲、滑れる範囲を広げて、結果として実力がついて、楽しめる要素が多くなればいいと思っている。

 スキーも2級そのものが目標なのではなくて、2級を目指した結果、楽に滑れるようになり、距離も滑れるようになり、楽しめる斜面が増えればいいなと思っている。(実際、そうなっている。3kmのコースも上から下まで5分程度で一気に降りても疲れなくなった。)

 そんなわけで、自分の到達具合を測るために一回は2級を受検するつもりで、滑走日数を重ねた。

 滑り始めは、さすがに心もとなくて、装具なしを一瞬後悔したが、いつまでも装具に頼っていては筋力がつかない、と自分に言い聞かせた。

 ゆっくりとボーゲンやプルーク、シュテムを中心に、急斜面は避けて、基礎ばかりを繰り返した。

 やがて、右膝の心もとない感じはだんだん消失した。

 滑走日数がある程度になってきたので、2月最終週の検定を受けておくことにした。3月にも一回機会があるのだが、雪が緩むと自信がないので、この時期にした。

 受検準備には、社会人スキーヤーとして工夫できる範囲で、そして私の事情の許す限りのトレーニングをした。

 そして、2月25日の検定日。

 滑り込みが足りず心配していた小回りも加点をもらってパス。無事、合格した。

 これでなんとか受傷前のレベルに戻せた気がする。

 ただし、レベルアップに関しては今年はお預けにするつもりだ。

 まだ、エッジがきっちり効かせられない、講習後に右膝に疲労がたまってくる、など、左右差が残っている証拠をいくつか実感しているから。

 おそらく、来年にはもう少し筋力が戻ってくるのではないかと思う。

 しっかりトレーニングして、少しずつ世界を広げていけたらと考えられるようになった。

 復帰まで長くかかることを覚悟した前十字靭帯断裂とその再建手術だったが、無事にほぼ完全といえる復帰を最短で果たすことができ、もう一度、先生方には心からお礼を申し上げたい。

 後半、かなり間が空いてしまったけれど、ACL断裂で気落ちしている方々にも、目の前のことにひとつずつ取り組んでいけば、スポーツ復帰はあっという間です、50代半ばでも(もっと上の年代でも)以前のレベルに戻れるし、レベルアップも可能です、とお伝えして、ひとまず、この日記は中締めとしたい。

 (登山記録のブログは細々続けてます!)

術後7ヶ月のリハビリ

遠征前のリハビリ。

私の場合、筋トレも必要だけど、よくほぐすことが大切、とのこと。

高さ30cmくらいの椅子から片足で立ち上がる練習と片足ジャンプと着地の基礎練習。

さて、今週からいよいよドロミテ・インスブルック・ドイツ南部への遠征に出かける。

兎にも角にも、間に合ってよかった。

術後6ヶ月のリハビリ

 8月に入り、リハビリ室が空いている曜日と時間帯を狙って、リハビリ通院。

 手術から5ヶ月を過ぎると、リハビリの料金が取れなくなるそうで、大変申し訳ない診察代でみていただく。

 膝裏のハムストリングスを膝に移植しているため、どうしても裏側の筋力が弱い。

 筋力トレにばかり気が向いて、マッサージが少々疎か気味だったので、リハビリでは徹底的にほぐす。

 それから何種目か膝裏筋力を鍛えるメニューを練習する。

 マルチクライミングにはほぼ以前と同じように復帰してしまっているのだが、遠征に向けて、少しでも膝まわりを鍛えておきたい。

術後6ヶ月検診

 いよいよ術後6ヶ月。

 ニーラックスで靭帯の張り具合の測定。

 「おっ!」とPTの先生が歓声をあげる。

 見せてもらった曲線は、右と左がピッタリ一致、という素晴らしい出来栄え。

 「これだけピッタリってなかなかないから、これくらいピッタリだと気持ちいいなあ」という感想をもらう。

 筋力測定は、健側の大腿四頭筋が発達していて、患側の右大腿四頭筋はそのままなので、75% 。

 裏側は患側が頑張った甲斐あって少し良くなっており左右比較すると91%まで回復した。

 前と後ろの筋力差が2対1以上だと怪我をしやすいそうで、これはまだまだ開きがあるので、左右とも膝後ろの筋トレを続ける必要がある。

 正座も数分ならできるようになった。

 肝心の診察は、いつものニコニコU先生。

 「山は行ってるの?」

 「行きまくってます」

 「そう、山に行ってる、と・・・(笑いながらPCのカルテに記入) じゃあ、次は二ヶ月後で、それで終わりでいいでしょう」

 トントン進む。

 このところマッサージが足りないようだったので、ケアしながら、クライミングに本格復帰する。

 とはいえ、もう正対ではかなり本格復帰しており、コツナミの10cまではRP済み。これは結構かぶりが強いルートだ。

 10Bはどの壁でもOSできるので、ほとんど復帰済みと言ってもいいかもしれない。早いところ11台まで戻さないと・・・

 あとは外の岩で調整あるのみ。

 今後の診察は2ヶ月後なので、目指すのは両方の筋力差をなくすこと。

術後5ヶ月ーー測定と診察

 術後5ヶ月。

 まずはMRIをとり、リハビリ室で、緩みの測定と筋力測定。

 そして診察。

 筋力測定では、患側と健側との差がほぼなくなっていた。ただ、ハムストリングスを取っているので、裏側の筋肉は75%程度と弱いが、これはそんなものだそう。

 MRIの画像でも、しっかり靭帯がついているのがわかる。ピンと張っていて、緩みは全くない。

 正座はまだしていないが、積極的に正座していいそうだ。

 6週間後にまた測定をして、筋力が落ちていなければ、卒業、とのこと。

 やったぜ!

 クライミングは勝手に再開していて、特に問題なし、とご報告。

 U先生も苦笑いしながら、問題なければいいでしょう、と。

 これで晴れて復帰のためのトレーニングに励めます。それからリハビリもね・・・

術後4ヶ月ーー診察日とリハビリ

 4ヶ月の診察。

 「動きに制限はありません」と言われる。

 バンザーイ!

 リハビリ室でカベを登っていいか確認。

 もちろん正対でしか登りませんが・・・

 リハビリメニュー追加で、カベ復帰も晴れて、公にOKとなった。

 今週末は小川山で復帰戦をかる〜く流す予定。

術後15週と3日ーーリハビリ・ハイキング第二弾

 連休中は三日連続でハイキング。

 まずは、子檀嶺岳。

 こちらは長野県上田市の「上田のマッターホルン」と呼ばれている山。

 相方が見つけてきた。

 登り2時間、下り1時間強、里歩き1時間強。合計4時間から5時間近く。

 マッターホルンだけあって、下りがキモでした・・・

 次は、甲斐大泉お気楽ハイク。これも3時間弱。

 三日目は野辺山の飯盛山をみなさんが歩かないコースで。

 これも約3時間。

 まあ、これだけ歩ければ問題なし。

 昨日はリハビリ室でハムストリングスを鍛える種目を追加された。

 来週は術後約4ヶ月の診察だ。